OBJECTIVE.
立教大学理学研究科物理学専攻 山田研究室の酒井優輔 大学院生、山田真也 准教授、佐藤寿紀 助教 (現明治大学講師)、早川 亮大 研究員 (現KEK研究員)、日暮 凌太 (研究当時 立教大学大学院生)、小湊 菜央 大学院生らの研究チームは、宇宙X線観測衛星チャンドラの世界最高の角度分解能を最大限に活用した独自の画像再合成法 (デコンボリューション法) の開発に成功しました。これを用いて超新星残骸カシオペア座AのX線画像の鮮明化に成功しました。図1 (左) はチャンドラ衛星の観測画像で、図1 (右) は独自手法を適用した結果です。新しい画像解析手法を用いることで、高エネルギーの宇宙現象で生じるX線の空間的な広がりを精確に推定することが可能となり、計測精度の向上から未知の構造の発見にもつながると期待できます。また、本手法はチャンドラ衛星のみならず他の衛星やデータにも応用が可能で、天文学においては電波や可視光観測との比較研究など様々な方向へ発展する可能性も秘めています。本研究成果は、米国の「The Astrophysical Journal」誌に2023年6月22日 (日本時間午後10時) にオンラインで掲載されます。

図1. (左) チャンドラ衛星による超新星残骸カシオペア座Aの観測画像。色とX線のエネルギーの対応は、赤: 0.5-1.2 keV, 緑: 1.2-2.0 keV, 青: 2.0-7.0 keV、に対応。(右) 本手法を左図に適用した結果。画像全体が鮮明化されている。
研究背景
実際の観測画像と真の天体像の狭間

図2. (背景) チャンドラ衛星により2004年に観測されたカシオペア座A(Obs. ID=4636)のモノクロ画像。(カラー画像)シミュレーションで得た単色エネルギー(2.3 keV)の場所毎のPSFを等間隔で表示したもの。カラーはPSFの確率分布を表す。
チャンドラ衛星 (1999年打上~2023年現在も運用中) は、X線衛星の中で一番の空間分解能 (0.5秒角) を誇ります。その目の良さでこれまでに超新星残骸の時間発展など様々な高エネルギー物理現象が明らかになってきました。しかし、X線の視力に直結する集光装置 (X線望遠鏡) は、光軸から離れるほど、像が一点に綺麗に集光されにくくなります。理想的な点像からのずれの度合いを、点広がり関数(point-spread function; PSF) と呼びます。図2は、チャンドラ衛星が2004年に観測した超新星残骸カシオペア座Aの観測画像を背景として、場所毎のPSFを実測に基づいたシミュレーションで生成したときの形状を示したものです。光軸からの距離が遠くなるほど、集光力が下がり、PSFの広がりが大きくなります。つまり、観測された画像は真の天体像そのものではなく、場所ごとに集光力の異なるレンズで見たものになります。
光の到来方向により集光力が異なる影響を補正する方法
天文学では、Richardson-Lucyデコンボリューション (RL法) がよく使われます。RL法はRichardson (1972年) とLucy (1974年) によって開発された、ベイズ推定を用いた反復処理により真の鮮明な画像を推定する手法です。デコンボリューション法を実際に適用する際には、1つの観測画像に対して、1つのPSFを使う場合が多いです。しかし、単一のPSFを用いるだけでは、チャンドラ衛星の観測画像全体に対してデコンボリューションを高精度にはできません。そこで、私たちは既存のデコンボリューション手法にPSFの場所依存性と取り入れる方法を考えました。そうすることで、場所ごとの像の歪みを正しく補正し、真の天体像を推定することを目指しました。
研究成果
チャンドラ衛星の観測画像全体に適用可能なデコンボリューション法の開発
超新星残骸カシオペア座Aへの適用

図3. (左) 観測生画像(0.5-7.0 keV, Obs. ID=4636, 4637, 4639, 5319)。(右) 左の観測画像に対し図2の場所毎のPSF用いた位置依存性のRL法の反復回数200回の結果。